こんにちは。
福山市松永町のよく歯科です。
今回は、お口の中でみられる腫瘍についてお話しします。
お口の中にできる腫瘍には、いくつか種類があります。
詳しくみていきましょう。
お口の中にできる腫瘍の種類
お口の中にできる腫瘍の種類は、以下のとおりです。
良性腫瘍
良性腫瘍は、歯に由来しておもに顎の骨にできる歯原性腫瘍と、粘膜のような軟組織にできる非歯原性腫瘍にわけられます。
歯原性腫瘍(歯に由来するもの)には、以下があります。
・エナメル上皮腫
・角化嚢胞性歯原性腫瘍(かくかのうほうせいしげんせいしゅよう)
・歯牙腫
・セメント質腫 など
このうち、角化嚢胞性歯原性腫瘍は悪性化することがあるため、注意が必要です。
非歯原性腫瘍(粘膜のような軟組織にできるもの)には、以下があります。
・乳頭腫
・線維腫
・血管腫
・リンパ管腫
・多形性腺腫
・腺リンパ腫 など
乳頭腫と線維腫は、形はさまざまですが、盛り上がっていぼのような突起がお口の中にできる腫瘍です。
大きくなると、場所によっては歯で噛んでしまうことがあります。
多形性腺腫と腺リンパ腫は、唾液腺にできる腫瘍をさします。
良性腫瘍は、基本的に再発が少なく、転移もしないことがほとんどですが、見つけた場合には手術によって切除することが基本です。
また、良性腫瘍にはある程度大きくなると成長が止まるものもあり、その場合は経過観察を行います。
悪性腫瘍
悪性腫瘍は、いわゆる「がん」と呼ばれ、再発や転移をしやすく、放っておくと生命に関わります。
口腔がんとは、お口の中にできる悪性腫瘍の総称です。
口腔がんは、がんができる場所によって、舌がんや歯肉がん、口底がんなどに分類されます。
悪性腫瘍は、見つけたらすぐに治療を行うことが重要です。
腫瘍の自覚症状は?
良性腫瘍の歯原性腫瘍は、顎の骨の中にできることが多いため、大きくなるまでなかなか気づかないのが特徴です。
非歯原性腫瘍は、目に見える部分にできることが多く、見た目の違和感で気づきます。
悪性腫瘍は、以下のような症状によって気づくことが多いのが特徴です。
・口内炎がなかなか治らない
・歯ぐきから出血する、歯ぐきが腫れている、歯がグラグラする
・口が開けにくい
・唇や舌にしびれがある
上記のような症状がみられるときには、歯科医院で検査を受けましょう。
お口の中に違和感があるときはよく歯科へご相談ください
口腔がんの患者数は年々増えており、2000年と比較して、2014年には口腔がんの患者数が倍以上であったとの報告があります。
悪性腫瘍の場合は、発見が早期であるほど、完治する確率が高くなります。
よく歯科では、長年培った歯科口腔外科の知識と経験を生かした治療を行います。
高次医療機関とも連携しており、より専門的な検査・治療が可能です。
お口の中に違和感があるときは、当院へご相談ください。