こんにちは。
福山市松永町の歯医者よく歯科です。
唾液は、日常生活において重要で欠かせない、多くの役割を持っています。
唾液の役割は、食べものに含まれるデンプンを分解するだけでなく、食べものを飲み込みやすくすること、むし歯・歯周病を予防することなどです。
たくさんの働きを持つ唾液ですが、病気や環境が原因で、分泌量が減少してしまう場合があります。
今回は、唾液の分泌の低下をテーマにお話しします。
唾液の分泌が少ないことによる弊害
唾液の分泌が少なくなると次のような問題が起こり、日常生活に支障をきたします。
・嚥下(えんげ:飲み込む機能)障害
・咀嚼(そしゃく)障害
・発音障害
・味覚障害
・口腔乾燥(ドライマウス)
・むし歯、歯周病などの歯周疾患
・舌や粘膜の障害
など
唾液の分泌が少ないと、お口の中が乾燥する「ドライマウス」や、食べものをうまく嚙む、飲み込むといった動作がうまくできない状態になることがあります。
ドライマウスになると、むし歯菌や歯周病菌が繁殖しやすくなり、口内環境の悪化につながるのです。
そのほかにも、発音や味覚の感知も弊害されてしまいます。
唾液の分泌量は、健康な大人で1日1~1.5リットルです。
唾液は、耳下腺、顎下腺、舌下腺の左右3対の唾液腺と、いくつかの小唾液腺から分泌されています。
では、唾液の分泌の低下の原因は何なのでしょうか。
唾液の分泌の低下は、唾液腺の機能の低下を招く糖尿病・腎臓病・シェーグレン症候群などの病気のほか、薬の影響、ストレス、更年期障害、口呼吸、アルコールや塩分の過剰摂取による脱水が原因として考えられています。
唾液の分泌が低下した際の対策とは
唾液の分泌量が低下すると、むし歯や歯周病などのお口の病気を引き起こしかねません。
そこで、唾液の分泌量を増やすための対策について紹介します。
こまめに水分補給をする
お口の保湿のためにこまめに水分を取るのは基本ですが、利尿作用があるコーヒーやお茶などの飲みものは控えるようにしましょう。
よく噛んで食べる
食事をとるときは、1口30回をめやすによく噛むようにしましょう。
唾液腺マッサージをする
おもな唾液腺は、舌下腺(舌の側面の下)、顎下腺(エラのくぼみ)、耳下腺(耳の穴の前)にあります。指先でやさしく刺激しましょう。
病気やお薬の影響の場合もありますので自己判断せず、かかりつけの医師に相談するようにしてください。
お口が乾燥しやすいと感じたら歯科医院で相談しましょう
よく歯科では、唾液の減少について、歯科口腔外科での診察が可能です。
お口が急に乾くようになった、食べものを飲み込みにくくなったと感じたら早めにご相談ください。
唾液腺の炎症が原因で、唾液がうまく分泌されていない可能性があります。
唾液腺の炎症は、場合によっては手術が必要なこともあるため、早期発見・早期治療が望ましいです。
当院は、ウォンツ福山店の大型駐車場を利用できるため、お車の通院が便利です。